6月23日の『ひみつきち』では、「プチ爆発実験」をしました。

 

子供達にとっては「爆発」というと、何かが火をふいて激しく飛び散るイメージなのかな?😆でも、今回はお借りしている場所の都合上、火は使わない爆発実験をしました。 火山やポップコーン、花火を例に「爆発」という事象について少し説明し、主に「空気の膨張」による爆発の体験をしてもらいました。普段周りにあっても「圧力」を感じない空気の中の「二酸化炭素」「酸素」ですが、意外と力持ちであることをわかってもらえたかな?


当日来られなかった方もいたので、様子を一部紹介しますね🌟



まずは、重曹、油、酢の性質を利用して空のペットボトルでそれぞれ火山のモデルを作ってもらいました。重曹を加熱したり酸と反応させることで、二酸化炭素が発生します。重曹と酸(この場合食紅で色をつけて見やすくしたお酢)が反応して二酸化炭素が発生する様子が見やすかったかなと思います。これから何が起こるかと慎重な子、周りを見てからやる子、豪快に中身を噴出させてしまう子といろいろでした😄



重曹はお料理に使うベーキングパウダーにも入っていますが、実はバスボムやラムネにも含まれていることも説明しました。どちらも簡単に手に入る材料で手作りすることもできます♪


次に、同じ重曹と二酸化炭素を利用したメントス+コーラを体験してもらいました(最初の写真)。予想したよりも噴出して、子供達は驚いたようです😁Youtubeで見たことはあった子もいたのですが、実際にやったことがある子はいなかったようでした。中に入れるものの違い、温度の違いで噴出の様子はどう変わるかな?噴出した後のコーラの味はどうなったかな?



その後、同じく重曹で二酸化炭素を発生させることを利用して入浴剤+お湯でフイルムケースロケットを飛ばしたり、今度は過酸化水素水(今回はオキシドールを使用)と野菜で酸素を発生させて同じようにフイルムケースロケットを作って飛び方を比較したりしました。こちらも中に入れるもの、溶液の温度や量による反応の違いをそれぞれ観察してもらいました。


余談ですが、やはり今の子供達はフイルムケースを知りませんでしたよ😅やっぱり中身のフイルムも見せてあげればよかったなぁ。昔はよく家にもあったものですが、今はなかなか見ないですもんね・・・。結構いろいろと使えて便利なんだけどねぇ。




みんなのフイルムケースが飛ぶまでの時間や、飛ぶ高さ、距離はまちまち。いつ飛ぶのかとワクワクし、予想以上に飛んでいくフィルムケースを追っかけて一斉に走り出す様子は微笑ましかったです💕おうちでやるときは、予想以上に飛ぶことと、飛び立つときに中にいれてある入浴剤や野菜が発射時に飛び散る可能性があることに注意してください。また、飛ぶまでの時間がかかる場合があり、様子をみたくなって近くに行って覗き込みがちですが、絶対に顔を近づけないようにしてください。



最後にメントスコーラの応用編として、サイダー(かき氷シロップで青く色をつけました)+ラムネ+フルーツで「フルーツポンチ」をみんなで作り、試食してもらいました💕大人は炭酸がぬけていない方が好みのようでしたが😊ぜひまた好きなものを組み合わせて、おうちでもやってみてください!フルーツの代わりにアイスの実を入れてもおいしいよ♪


『ひみつきち』終了後、今回が初参加の子達もいたものの意気投合したのか、実験で使った材料の余りで遊んだり、水風船を作って遊んだりしていました。そして気づいたら閉館時間(笑)


毎回お伝えしていますが、『ひみつきち』では子供達の「どうなるのかな?自分でやってみたい!」という気持ちを重視しています。学校の授業と違い、びしっと静かに座って話を聞いてもらったり、正解にたどり着いてもらうことは重視していません。


また、できるだけ異学年の子供達が一緒に活動できるようにしています。兄弟以外の自分より年上又は年下の子達との共同作業を体験することで、家では見られない意外な一面が見えることも多々あります。参加している他の子供達と比較するのではなく、「ここでは失敗してもいい」と最初に宣言された空間で、お子さんがどんなことに興味を持ち、どう動くのかを見守っていただき、お子さんと一緒に驚きやワクワクを共有していただけるような場になれば嬉しいです。


次回の『ひみつきち』は、7月23日13時半から「簡単!マジック風実験」で~す😊ご予約お待ちしています。

カテゴリー: Event
毎日一個HAPPYを見つけよう♪
スキップしてメイン コンテンツに移動